「ナミヤ雑貨店の奇蹟」は、大人気作家の東野圭吾原作の小説を原作として、山田涼介(Hey! Say! JUMP)の主演で実写化され2017年に公開された映画です。
東野圭吾といえばミステリー小説のイメージが強いですが、この作品は心温まるヒューマンドラマになっています。
引用:amazon
同じ児童養護施設で育った敦也(山田涼介)、翔太(村上虹郎)、幸平(寛一郎)の3人はこそ泥をして逃げ込んだ先の廃屋で、過去と手紙を通じてつながる不思議な体験をすることになります。
現在と過去でストーリーがそれぞれ進行していき、次第に結びついていき最後には1つの大きな物語を紡いでいく展開は、さすが東野圭吾の原作だと感じさせられます。
今回はそんな映画「ナミヤ雑貨店の奇蹟」のロケ地6ヶ所を紹介します!
目次
ナミヤ雑貨店の奇蹟のロケ地・撮影地1「昭和の町」
撮影されたシーン
引用:映画.com
作品のタイトルにもなっている、ナミヤ雑貨店がある商店街のロケ地は「昭和の町」です。
このナミヤ雑貨店に、こそ泥をした敦也たちが逃げ込んだことから物語は始まります。
このロケ地の見どころ
引用:豊後高田 昭和の町
「昭和の町」は、大分県豊後高田市にある昭和の時代の街並みを再現した商店街です。
昭和40年代は活気のあったこの商店街ですが、大型スーパーやショッピングモールなどの台頭により昭和後期にはすっかり寂れてしまっていました。
ですが町の新陳代謝が起こらず、古い建物がそのまま残っていることを逆手に取り、あえて昭和の時代そのままの見た目で再現したことで現在は活気を取り戻して、市内でも有数の観光地となっています。
週末は町中を昭和さながらのボンネットバスが走るなど、街並み以外にも昭和の雰囲気を感じられるような仕掛けでいっぱいです。
ナミヤ雑貨店自体はロケ用のセットだったため、既に解体済みですが劇中に出てきた商店街の風景はそのまま残っています!
また、雑貨店前の特徴的な「宮町ロータリー」は、変わらず残っていますので必見ですよ!
場所・アクセス
「昭和の町」がある豊後高田市には駅がないため、訪問は近隣の宇佐市にある宇佐駅からバス利用で行くことになります。
宇佐駅を出て左手に見えるバス停から、大分北部バスが出ています。
そちらに乗ったら10分ほどで豊後高田バスターミナルに着くので、そちらで下車してください。
ターミナルを出たら、目の前が「昭和の町」の入口です!
バスは日中は1時間に1本程度ですので、訪問時は時間に注意してくださいね。
- 住所:〒879-0628 大分県豊後高田市新町989−1
- 最寄駅:JR日豊本線 宇佐駅
- おすすめの行き方:宇佐駅からバス乗車、豊後高田バスターミナル下車後すぐ
- 公式サイト:豊後高田昭和の町
ナミヤ雑貨店の奇蹟のロケ地・撮影地2「崇福寺停留場」
撮影されたシーン
昭和の時代の冒頭シーンで、松岡克郎(林遣都)が路面電車を降りたシーンが撮影されたのは、「崇福寺停留場」です。
昭和の時代を感じさせるレトロ感あふれる場所です。
このロケ地の見どころ
引用:のりものニュース
「崇福寺停留場」は長崎の路面電車の駅で、路面電車本線の終点駅でもあります。
駅からすぐの場所には、駅名にも入っている崇福寺と言う有名なお寺があり、長崎三福寺として長崎観光の見どころの1つとなっています。
引用:ながさき旅ネット
崇福寺の大雄宝殿と第一峰門は国宝にも指定されていますので、崇福寺停留場を訪れたら併せて訪問してみてください。
また、こちらの駅から路面電車を使えば、平和公園や眼鏡橋、中華街など長崎観光で抑えるべき場所にはひと通り行くことができるので、路面電車での旅もおすすめですよ!
場所・アクセス
「崇福寺停留場」は、長崎路面電車の1号系統および4号系統の終点駅です。
JRを利用して長崎を訪れたら、長崎駅から路面電車に乗り換えることになります。
長崎駅を出たら駅前の階段から歩道橋にあがって、駅前の大きな道路(新浦上街道)の方向に進んでください。
新浦上街道の上り車線と下り車線の間に、長崎路面電車の長崎駅前駅があります。
長崎駅前駅からは1号系統または4号系統に乗れば、終点が「崇福寺停留場」です。
- 住所:〒850-0832 長崎県長崎市油屋町5
- 休業日:無休
- おすすめの行き方:JR長崎駅から路面電車の長崎駅前駅まで徒歩移動後、路面電車利用
- 公式サイト:長崎電気軌道株式会社
ナミヤ雑貨店の奇蹟のロケ地・撮影地3「新木場STUDIO COAST」
撮影されたシーン
引用:ナタリー
現代で歌手として活躍するセリ(門脇麦)のライブシーンが撮影されたのは、「新木場STUDIO COAST」です。
このシーンは、大勢のエキストラが参加して撮影が行われました。
このロケ地の見どころ
引用:スタジオコースト
「新木場スタジオコースト」は、2,000人以上を収容可能な国内最大級のライブホールです。
使用用途はライブだけでなくスポーツやイベントなどのほか、格闘技団体のパンクラスがホームとして使用しています。
なお、2021年現在はネーミングライツの取得により「USEN STUDIO COAST」の名称となっています。
この映画のように、映画やドラマの撮影のための貸し出しもしており、ドラマ「ドクターX」や「砂の塔」など多くの作品がこちらで撮影されています。
場所・アクセス
「新木場スタジオコースト」はJRりんかい線、京葉線の新木場駅から徒歩で行くことができます。
新木場駅の南口を出たら、右手にある交番向かいの横断歩道を渡って南に向かって進んでいってください。
250mほど進んでいけば千石橋に差し掛かりますので、そちらを渡ってすぐ左手にある建物が「新木場スタジオコースト」です。
なお開催されるイベントによっては渋谷駅から無料シャトルバスが運行することがありますので、もし訪問時に運行していれば利用してみてくださいね!
- 住所:〒136-0082 東京都江東区新木場2丁目2−10
- 営業時間:9:00~23:00
- 休業日:不定休
- 最寄駅:JRりんかい線、京葉線 新木場駅
- おすすめの行き方:新木場駅から徒歩
- 公式サイト:USEN STUDIO COAST
ナミヤ雑貨店の奇蹟のロケ地・撮影地4「真玉海岸」
撮影されたシーン
引用:マイナビニュース
克郎と子供の頃のセリが2人並んで歩いた海岸のロケ地は、「真玉海岸」です。
ここでは、門脇麦が歌う劇中歌・REBORNのPVも撮影されました。
このロケ地の見どころ
引用:昭和の町・豊後高田市公式観光サイト
「真玉海岸」は、大分県の国東半島の付け根、周防灘に面した海岸です。
夕陽の美しさが有名で、「日本の夕陽百選」や大分県が選定する「おおいた遺産」などに選定されています。
劇中でもセリが歌うREBORNの歌唱シーンで、夕陽をバックに踊るセリの姿が登場しました。
また見どころは夕陽だけでなく、春はマテ貝の潮干狩り、夏は海水浴が可能でシーズンには大分県内の行楽客で賑わいます。
海岸の周囲にはカフェも設けられていますので、のんびりお茶をしながら夕陽が沈む光景を待つのもいいですね。
場所・アクセス
「真玉海岸」は、公共交通機関での移動が不便な場所にあるため、レンタカー等での移動が便利です。
レンタカーをJRの最寄り駅である宇佐駅で借りた場合は、宇佐駅から北に向かったら交差する国道213号線に沿って進むことになります。
30分ほどの距離ですが、真玉海岸は国道213号沿いにありますので直進していくだけで到着できます。
海岸周辺のカフェ前には駐車場も整備されていますので、そちらに停車して「真玉海岸」を訪れてみてください。
- 住所:〒872-1107 大分県豊後高田市臼野5125
- 最寄駅:JR日豊本線 宇佐駅
- おすすめの行き方:JR宇佐駅から車で15分
- 公式サイト:昭和の町・豊後高田市公式観光サイト
ナミヤ雑貨店の奇蹟のロケ地・撮影地5「粟嶋公園(恋叶ロード)」
撮影されたシーン
ナミヤ雑貨店の店主・浪矢雄治(西田敏行)と息子の貴之が車で走った海沿いの道は、「粟嶋公園から眺める恋叶ロード」です。
このロケ地の見どころ
引用:フォートラベル
豊後高田市の海岸線に沿った道路は「恋叶ロード」と呼ばれており、本記事内でも紹介した「昭和の町」や「真玉海岸」をはじめとした豊後高田市の名所を結んでいます。
その中でも恋愛のパワースポットとして多くの恋人たちが訪れている場所が、劇中で浪矢家が走った道を眺める「粟嶋公園」です。
周防灘を一望することができる眺めの良い公園内には、恋愛にまつわるモニュメントが多数置かれています。
また粟嶋公園を抜けた先には、「粟島社」と呼ばれる縁結びにご利益がある神社があります。
引用:昭和の町・豊後高田市公式観光サイト
良いご縁をもとめる方は、ロケ地めぐりに併せて絶対訪れていただきたいおすすめスポットです!
場所・アクセス
「粟嶋公園」には、JRの宇佐駅からバスで行くことができます。
宇佐駅前のバス乗り場で竹田津港行きバスに乗り、36個目のバス停・粟嶋公園前で下車したら目の前が「粟嶋公園」です。
なお粟嶋公園は国道213号線沿いにありますので、先に紹介した「真玉海岸」同様にレンタカー等での移動も可能です。
その場合は、真玉海岸から5分ほどの距離ですので参考にしてみてくださいね。
- 住所:〒872-1107 大分県豊後高田市臼野
- 最寄駅:JR日豊本線 宇佐駅
- おすすめの行き方:宇佐駅からバス
- 公式サイト:昭和の町・豊後高田市公式観光サイト
ナミヤ雑貨店の奇蹟のロケ地・撮影地6「桂橋」
撮影されたシーン
物語のクライマックスで敦也が駆け抜けた橋は、「桂橋」です。
このシーンは映画のPVにも使用されています。
このロケ地の見どころ
引用:生活ガイド
「桂橋」は、豊後高田市を流れる桂川にかかる交通の要所となる橋です。
老朽化のため2011年に架け替えが行われていて、レトロ調の街路灯が立ち並び両岸には押し比べをして遊ぶ子供の彫像が設置されるなど、昭和30年代を感じさせる懐かしいデザインとなっています。
またこの橋の北側には、街の中にトリックアートが描かれた「玉津プラチナ通り」があります。
引用:エスデー
こちらのトリックアートはお台場や高尾山などのトリックアート美術館を運営する会社が制作していますが、この場所では誰でも無料でトリックアートを楽しむことが可能です。
面白い写真もかんたんに撮れますので、桂橋を訪れたら一緒に見学してみてくださいね。
場所・アクセス
「桂橋」は他の豊後高田市内のロケ地と同じく、JR宇佐駅からのバス利用での訪問が便利です。
乗る路線は粟嶋公園に行くときに利用したのと同じ、竹田津港行きに乗れば15分ほどで「桂橋」バス停に到着です。
桂橋バス停は、いったん桂橋を通り越していきますのでバス下車後は少し来た道を戻る必要があります。
- 住所:豊後高田市中央通710−2
- 最寄駅:JR日豊本線 宇佐駅
- おすすめの行き方:宇佐駅から大分北部バス利用
- 公式サイト:豊後高田市
ナミヤ雑貨店の奇蹟をご覧になりたい方へ
※時期によっては上記のサイトで配信されていない場合がありますのでご注意ください
また、ロケシルおすすめの動画配信サービスも11社一覧で紹介しておりますので、映画やドラマを身漁りたいという方はぜひチェックしてみてください。
動画配信サービス11社を一覧で紹介!比較方法やおすすめランキング付き
関連外部リンク
ナミヤ雑貨店の奇蹟のロケ地・撮影地についてのまとめ
映画「ナミヤ雑貨店の奇蹟」のロケ地6ヶ所を紹介しました。
この映画の撮影は、大分県の豊後高田市を中心としてレトロ感あふれる場所がロケ地に使われています。
豊後高田市は観光地として知名度が高くはない街ですが、メインの撮影地となった「昭和の町」をはじめとした、見どころたくさんの場所です。
映画「ナミヤ雑貨店の奇蹟」を観て興味を持ったならば、ぜひ今回紹介したロケ地を巡ってみてください。
今まで知らなかった街の魅力を良い機会になるはずですよ!