「IP~サイバー捜査班」は、2021年にテレビ朝日系の木曜ミステリー枠で放送された、サイバー犯罪をテーマとした刑事ドラマです。
京都を舞台としたこの作品の主役は、京男の代名詞とも言える佐々木蔵之介が演じています。
引用:テレビ朝日
このドラマは、急増するサイバー犯罪に対応するため京都府警に設立された「サイバー総合事犯係」で働く、安洛一誠(佐々木蔵之介)をはじめとするサイバー捜査のスペシャリストたちの活躍を描いた作品です。
劇中で扱うサイバー犯罪は、SNSやソーシャルゲームを題材としたものや、ハッキングやウィルス、ディープフェイクなど近年問題となっているものばかりで、事件の真相を突き止めるため安洛たちが駆使する高度なデジタル捜査は見どころです。
そんな「IP~サイバー捜査班」の撮影は、ドラマの舞台である京都を中心に関西近郊で行われています。
今回は、ロケ地の中でも見どころいっぱいの場所を厳選して6ヶ所紹介します!
目次
IP~サイバー捜査班のロケ地・撮影地1「滋賀県庁」
撮影されたシーン
引用:TELASA
サイバー総合事犯係がある京都府警の外観のロケ地として使用されているのは、「滋賀県庁」です。
京都ではなく滋賀で撮影されたというのは意外ですね!
このロケ地の見どころ
引用:パブリネット
「滋賀県庁」は、今から約80年前に建てられた地上4階、地下1階建ての建物です。
歴史あるこの建物は国の登録有形文化財にも指定されていますので、ロケ地見学としてだけでなく貴重な歴史的建造物としても見る価値があります。
見学は随時受け入れていて、事前に県の公式ホームページから申し込みをすることで、知事室や県議会議場、県の公館などを見て回ることができます。
訪問時は公式ホームページを確認してみてくださいね。
また滋賀県庁がある大津市は琵琶湖にも面していますので、滋賀県庁を見学した後は琵琶湖まで足を延ばしてみることをおすすめします。
初めて琵琶湖を訪れる方であれば、遥か彼方まで続く湖の広さは想像以上で、きっと驚くはずです!
そして大津港の沖合に並ぶ琵琶湖花噴水は、世界最大級の横幅を持つ噴水としても知られていて、夜に見られる色鮮やかにライトアップされた姿は必見です。
引用:琵琶湖汽船
時間のある方は、昼と夜の2度にわたって琵琶湖を訪れてみてはいかがでしょうか。
場所・アクセス
「滋賀県庁」は、JR琵琶湖線の大津駅から徒歩で行ける場所にあります。
大津駅の北口を出たら、目の前のロータリーを右方向に進み、最初の信号を直進して中央大通りに入ります。
そのまま、次の信号のある「京町三丁目」交差点まで進んだら右に曲がってください。
あとは200mほど直進したら「滋賀県庁」に到着です。
- 住所:〒520-8577 滋賀県大津市京町4丁目1−1
- 営業時間:8:30~17:15
- 休業日:土曜、日曜
- 最寄駅:JR大津駅
- おすすめの行き方:大津駅から徒歩
- 公式サイト:滋賀県
IP~サイバー捜査班のロケ地・撮影地2「岡崎公園」
撮影されたシーン
引用:テレビ朝日
安洛が自転車に乗って現場に向かうシーンが撮影されたのは、「岡崎公園」です。
背景に写る平安神宮の姿がとても印象的な場所ですね!
このロケ地の見どころ
引用:京都岡崎コンシェルジュ
「岡崎公園」は、明治時代に開催された内国勧業博覧会の跡地を利用して整備された都市公園です。
公園の周辺には、京都府立図書館や京都市美術館、京都市動物園、コンサートホールであるロームシアター京都などなど、多数の文化的施設が集まる市内有数の文化交流の場所となっています。
そして何よりも、岡崎公園を語る上で外せないのは、公園に隣接する平安神宮の存在です。
引用:tabiyori
平安神宮は岡崎公園と同時期に建築された、京都の中では比較的新しい神社です。
平安京時代の宮殿を復元する形で造られたこの施設内には、国の重要文化財や有形登録文化財に指定された建屋が数多く存在します。
今では京都観光では絶対に外せない定番観光地の1つとして知られる場所ですので、まだ訪れたことがない方はぜひ足を運んでみるのをおすすめします!
特に公園の南端にある大鳥居から、公園内の神宮道を通って応天門方面に抜けていくルートが参拝時のコースとしては王道ですので、岡崎公園にロケ地巡りに来た際には平安神宮への参拝も忘れずに行ってみてくださいね。
場所・アクセス
「岡崎公園」は、地下鉄東西線の東山駅から徒歩5分ほどで訪問することができます。
東山駅の1番出口から地上に出たら右の方向に進んで行ってください。
2つ目の信号で左を向くと、岡崎公園のシンボルである大きな鳥居が見えますのであとは、その鳥居を目指して真っ直ぐ進むだけです。
地下鉄利用以外の方法として、京都駅からは5系統、100系統、206系統のバスを利用すれば公園の目の前まで乗り換え無しで行くことができますが、観光シーズンの京都は渋滞が多く時間が読めない場合が多いため、バスを利用する場合は時間に余裕を持つよう気をつけてくださいね。
- 住所:〒606-8342 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町他
- 営業時間:24時間営業
- 休業日:無休
- 最寄駅:地下鉄東西線 東山駅
- おすすめの行き方:東山駅から徒歩
- 公式サイト:京都市
IP~サイバー捜査班のロケ地・撮影地3「先斗町」
撮影されたシーン
安洛が鱧を食べに行くシーンで使用された小路は、「先斗町」です。
その他にも小宮山(福原遥)を食事に連れて行くシーンでも使用されるなど、先斗町は安洛のお気に入りの街なのかもしれませんね。
このロケ地の見どころ
引用:ニッポン旅マガジン
「先斗町(ぽんとちょう)」は、京都の三条通と四条通の間を鴨川沿いに南北に延びる歓楽街です。
細い路地の両側には、いかにも京都らしい風情の街並みが続いていて、海外からの観光客に人気の京都の中でも特に多数の外国人でにぎわいを見せます。
街の中には、昔ながらの街並みを利用した雰囲気ある飲食店やバーが立ち並んでいて、特に鴨川側の店舗では川の上に突き出した納涼床(川床)が設けられている場合も多く、京都の夏の風物詩にもなっています。
夜にこの街を訪れた場合は、軒を連ねる飲食店の数々は看板が出ていないお店も多く、一見さんでは入りづらそうなお店ばかりに見えますが、ランチタイムで訪れればオープンな雰囲気とリーズナブルな金額で「先斗町」の雰囲気を楽しむことができます。
ですので、京都観光のお昼ごはんなどにおすすめです!
ランチタイムでも納涼床の利用が可能な店舗が多いですが、5月~9月がシーズンとなっていてその他の時期は基本的に室内での飲食となりますので、納涼床に興味がある場合は事前に確認してから訪問するように注意してくださいね。
場所・アクセス
「先斗町」は、阪急京都線の京都河原町駅から徒歩すぐの場所にあります。
京都河原町駅の1A出口から地上に上がったら左に進んでいくとすぐに鴨川が見えてきます。
鴨川手前の交番の横にある路地が「先斗町」の入り口です。
細い路地ですので、見落とさないように気をつけて歩いてくださいね。
- 住所:〒604-8014 京都府京都市中京区柏屋町
- 営業時間:店舗によって異なる
- 休業日:店舗によって異なる
- 最寄駅:阪急京都線 京都河原町駅
- おすすめの行き方:京都河原町駅から徒歩
- 公式サイト:先斗町
IP~サイバー捜査班のロケ地・撮影地4「八坂神社」
撮影されたシーン
SNSのなりすまし事件の捜査をすすめる小宮山と多和田(間宮祥太朗)が、被害者の土屋(ぼんちおさむ)から聞き込みを行った場所は、「八坂神社」です。
単なるなりすましによる写真拡散被害だったはずが、捜査をすすめるうちに大きな事件へとつながっていきます。
このロケ地の見どころ
引用:京都のご利益
「八坂神社」は、全国に多数存在する同名の神社の総本山であり、京都の数ある寺社仏閣の中でも1,2を争うほど観光客に人気がある神社です。
京都を代表するお祭りである祇園祭もこの神社を中心に行われていて、祭りの時期には身動きがとれないほどの参拝客で埋め尽くされます。
国宝である本殿をはじめとして、境内にも見どころが多数ありますが、八坂神社の周辺には「円山公園」や「花見小路通」、「知恩院」など京都を代表する見どころが多数存在しますので、ロケ地巡りで訪れるなら時間を十分とっておいて周辺観光もお忘れなく!
また、神社を南方向に抜けて高台寺や清水寺まで続く道は、京都の風情を感じることができるおすすめコースです。
少し距離がある道のりですが、元気がある方はぜひそちらまで足を延ばしてみてくださいね!
場所・アクセス
「八坂神社」は、京阪本線の祇園四条駅から徒歩5分の距離にあります。
祇園四条駅の6番または7番出口を出て、鴨川と反対方向を向けば道路の先に赤い門が見えるはずです。
これが「八坂神社」のシンボルでもある西楼門になっています。
あとは門を目指して、道を真っ直ぐ進むだけなので迷うことなくたどり着くことができますよ。
道中には京都らしい商品を扱ったお土産屋さんの数々がありますので、ちょっと寄り道して買い物しながら向かうのもいいかもしれませんね。
- 住所:〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625
- 営業時間:24時間営業
- 休業日:無休
- 最寄駅:京阪本線 祇園四条駅
- おすすめの行き方:祇園四条駅から徒歩
- 公式サイト:八坂神社
IP~サイバー捜査班のロケ地・撮影地5「上賀茂神社」
撮影されたシーン
引用:テレビ朝日
デジタル終活をきっかけとした事件の真相を、被害者の妹・影森瞳(松井愛莉)に話したシーンで使われたロケ地は、「上賀茂神社」です。
被害者のデジタル情報がほとんど失われた状態から始まる、サイバー捜査班にとっては非常に難しい事件でした。
このロケ地の見どころ
引用:そうだ、京都行こう
「上賀茂神社」は正式名称を賀茂別雷神社といい、ユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」の1つにも指定されている歴史ある神社です。
日本の初代天皇・神武天皇の時代に神様が降臨したとされる神山を模して造られた立砂は、この神社のシンボルとして広く知られています。
引用:ニッポン旅マガジン
桜の季節には、境内全体に植えられた桜の木々が満開に咲き誇ります。
桜の名所が多い京都の中でも人気の場所となっているので、訪問時期は春が最もおすすめとなります。
立砂と桜の木々は、JR東海のCMなどでも利用されたことがあるため、目にしたことがある方は多いかもしれません。
また、この神社では、1093年から天下泰平と五穀豊穣を祈って宮中で競馬会が行われていたことから、日本競馬の発祥の地ともされています。
競馬がお好きな方は、こちらでお祈りしてみればご利益があるかもしれませんので、ぜひ参拝してみてください。
場所・アクセス
「上賀茂神社」は、最寄り駅の地下鉄烏丸線の北山駅から徒歩だと15分ほどの距離があります。
京都駅から訪れる場合は、神社の目の前にバス停がありますのでそちらを利用するのがおすすめです。
バスは京都駅から京都市バス4系統の上賀茂神社行きに乗車すれば、終点が上賀茂神社ですので、そちらで下車すれば目の前が上賀茂神社の入り口です。
上賀茂神社だけでなく、京都の移動はバスを利用することも多くなりますので、その他のロケ地や観光地巡りをする場合はバスの1日乗車券購入がおすすめです!
3回利用すれば元が取れるお得な乗車券ですので、ぜひ調べてみてください。
- 住所:〒603-8047 京都府京都市北区上賀茂本山339
- 営業時間:5:30~17:00
- 休業日:無休
- 最寄駅:地下鉄烏丸線 北山駅
- おすすめの行き方:京都市バス4系統上賀茂神社行き乗車 上賀茂神社バス停で下車してすぐ
- 公式サイト:賀茂別雷神社
IP~サイバー捜査班のロケ地・撮影地6「神戸空港」
撮影されたシーン
ディープフェイクを巡る一連の事件の首謀者である西堂(大東駿介)を確保した空港のロケ地となったのは、「神戸空港」です。
ディープフェイク事件の犯人を、ディープフェイク動画で出し抜くサイバー捜査班の手腕はさすがでした!
このロケ地の見どころ
引用:スカイワールドプラス
「神戸空港」は、関西国際空港や伊丹空港に続く、関西第3の空の窓口として利用される空港です。
神戸市の中心部である三宮から、ポートアイランド線でわずか20分ほどの好立地にあることから、新幹線の駅よりも空港が近い人にとっては、新幹線以上に便利な交通手段となります。
1日に80便にもおよぶ飛行機の発着があり、行き先は羽田空港や新千歳空港、那覇空港などの国内主要空港だけでなく九州や四国への短距離便から、東北の地方空港までさまざまです。
現在は、いくつかのレストランやお土産屋があるだけの小規模な空港ですが、将来的には国際線の就航も計画されていますので、今後ますます発展する可能性を秘めた空港として注目してみるのもいいかもしれません。
空港内は見学できる場所は限られていますが、空港から少し足をのばすだけで、南京中華街や北野異人館街、神戸ハーバーランドなどの有名観光地にも行くことができますので、時間がある方はロケ地巡りと併せて神戸観光も楽しむのがおすすめですよ。
場所・アクセス
「神戸空港」は、神戸新交通ポートアイランド線で、三宮駅から乗り換え無しで行くことができます。
三宮駅はJRや地下鉄、阪神電車などが乗り入れる神戸のターミナル駅となっていますので、神戸空港へ訪れる場合はまず三宮に出てから乗り換えるのがおすすめです。
また、もちろん飛行機を利用して直接訪問することも可能です。
羽田空港や新千歳空港、那覇空港など国内の主要空港からは毎日複数便が発着していますので、遠距離から訪れる場合は飛行機利用も検討してみてください。
神戸空港見学後に、「IP~サイバー捜査班」の主要ロケ地である京都まで移動するには、三宮まで出る必要がありますので、その場合は神戸新交通ポートアイランド線を利用するようにしてください。
- 住所:〒650-0048 兵庫県神戸市中央区神戸空港1
- 休業日:無休
- 最寄駅:神戸新交通ポートアイランド線 神戸空港駅
- おすすめの行き方:三宮駅から神戸新交通ポートアイランド線を利用
- 公式サイト:神戸空港
IP~サイバー捜査班をご覧になりたい方へ
※時期によっては上記のサイトで配信されていない場合がありますのでご注意ください
また、ロケシルおすすめの動画配信サービスも11社一覧で紹介しておりますので、映画やドラマを身漁りたいという方はぜひチェックしてみてください。
動画配信サービス11社を一覧で紹介!比較方法やおすすめランキング付き
関連外部リンク
IP~サイバー捜査班のロケ地・撮影地についてのまとめ
「IP~サイバー捜査班」の撮影は、京都を中心に行われています。
今回の記事では、公共交通機関を利用したロケ地の訪問方法をメインに紹介しましたが、京都の観光手段としてはレンタサイクルも主流となっています。
安洛が自転車に乗るシーンが印象的なこのドラマのロケ地巡りでは、レンタサイクルを利用して、安洛の気持ちになって京都の街を巡ってみるのもいいかもしれません。
ここで紹介した以外のロケ地も魅力的な場所ばかりですので、興味があればぜひいろいろ調べてみてくださいね!