「動画配信サービスってなに?」
「動画配信サービスを一覧で知りたい!」
「おすすめの動画配信サービスの選び方って?」
この記事を読んでいる方はこのようなことを思っているのではないでしょうか?
動画配信サービスは有名どころだとAmazon Prime Video、Hulu、Netflixなどがありますよね。
ただ2021年現在は、10種類以上ものサービスがあります。
そこで今回は、動画配信サービスの特徴や種類をまとめてみました。
一覧で比較したり料金やコンテンツ数などのランキングを表示したりしていますので、ぜひ参考にしてください!
また、自分にあった動画配信サービスはどう選べばいいのかも分かりやすく紹介していきます。
目次
そもそも動画配信サービスとは
そもそも動画配信サービスとは、インターネットやモバイル通信回線を通じて、パソコンやスマートフォンなどで動画を見ることができるサービス。
毎月定額で、映画やテレビドラマ、アニメなどいろんなコンテンツが見放題なのが特徴的です。
すでに10種類以上もの動画配信サービスがあり、映画コンテンツが充実しているものや、テレビドラマやアニメ、バラエティ番組が充実しているもの、オリジナルコンテンツを提供しているものなどもあります。
そのため、どんな動画が見たいのかによって加入すべき動画配信サービスは変わってきます。
動画配信サービスの選び方
自分にあった動画配信サービスを選ぶポイントは以下の4つです。
- 料金は安いか
- コンテンツの種類と数は多いか
- 機能は使いやすいか
- オリジナル作品は充実しているか
つまり料金が安く、コンテンツが充実しており、機能も使いやすいサービスがあれば一番です。
ですが、動画配信サービスによって特徴が違うため、優劣があります。
また、どんなコンテンツが見たいのかによっても選ぶべき動画配信サービスは変わってきます。
国内ドラマや映画が見たいのか、海外ドラマ・映画が好きなのか、アニメやスポーツ、バラエティ番組を楽しみたいのかなど見たいジャンルによっておすすめの動画配信サービスは違います。
料金は安いか
一番重要とも言えるのが、サービスの料金は安いのかどうかです。
動画配信サービスは定額制のものが多いため、毎月料金がかかります。
当然、月額料金が安い方がありがたいですよね。
同じような動画配信サービスであればできるだけ料金が安い方を選びましょう。
コンテンツの種類と数は多いか
続いては、コンテンツの種類と数が多いかどうかです。
月額料金はそこまで大きく差があるわけではないですが、提供しているコンテンツの種類や数は、サービスによってかなり変わります。
どうせ見放題なら、いろんな種類の動画や面白い作品を見たいですよね。
国内映画、海外映画、国内ドラマ、海外ドラマ、バラエティ番組、アニメ、スポーツなど様々なジャンルがありますが、どのジャンルの動画を多く配信しているか、配信数は多いかどうかをしっかりチェックしましょう。
機能は使いやすいか
3つ目は、動画配信サービスの機能が使いやすいかどうかです。
おすすめ機能や、検索のしやすさ、ジャンル分けは分かりやすいかなど機能はいろいろあります。
多機能であることも大切ですが、自分が見たい作品をすぐ見つけられるサービスであるかが一番重要です。
評判や口コミも見てみて、面白い作品が見つかりやすいサービスかを確認しましょう。
オリジナル作品は充実しているか
最後は、オリジナル作品を提供しているかです。
動画配信サービスのコンテンツは大半が既存の映画やドラマなどですが、中にはオリジナル作品を作って提供しているものもあります。
この項目の重要度はそこまで高くないですが、オリジナル作品はそのサービス独自の作品なので、自由度が高く面白い作品が多いというのが特徴です。
ですので、ちょっと攻めた作品や見たことない作品を見たいという人はオリジナル作品の充実度もちゃんとチェックしましょう。
【早見表】動画配信サービス11社一覧
それでは、厳選した動画配信サービスを11社一覧で紹介します。(2021年2月現在)
サービス名 | 開始年 | 月間料金(税込) | 作品数 |
---|---|---|---|
Amazon Prime Video | 2006年 | 500円 | 非公開 |
2007年 | 1026円 | 70,000本以上 | |
Netflix | 2007年 | 968〜1980円 | 非公開 |
U-NEXT | 2007年 | 2189円 | 210,000本以上 |
dTV![]() | 2009年 | 550円 | 120,000作品以上 |
FODプレミアム![]() | 2016年 | 976円 | 5,000本以上 |
2016年 | 960円 | 30,000本以上 | |
TSUTAYA TV | 2008年 | 1026〜2052円 | 10,000本以上 |
DMM動画見放題chライト | 2016年 | 550円 | 7,000本以上 |
Disney+ | 2019年 | 770円 | 非公開 |
Apple TV+ | 2019年 | 600円 | 非公開 |
知っているものもあれば、知らなかったサービスもあるのではないでしょうか。
NetflixとTSUTAYA TVはプランがいくつかあるため、月額料金に幅があります。
また、コンテンツ数を非公開にしているサービスもありますね。
【項目別】おすすめ動画配信サービスランキング
ここからは、いくつかの評価項目に分けて、ランキングでおすすめ動画配信サービスを紹介していきます。
ぜひ動画配信サービス探しの参考にしてください!
【総合評価】おすすめ動画配信サービスTOP6
順位 | サービス名 | 総合評価 |
---|---|---|
1 | Amazon Prime Video | 4.5 |
2 | dTV![]() | 4 |
2 | Disney+ | 4 |
4 | 3.5 | |
4 | Netflix | 3.5 |
6 | U-NEXT | 3 |
【料金比較】おすすめ動画配信サービスTOP3
順位 | サービス名 | 月額料金(税込) |
---|---|---|
1 | Amazon Prime Video | 500円 |
2 | dTV![]() | 550円 |
2 | DMM動画見放題chライト | 550円 |
【コンテンツ数比較】おすすめ動画配信サービスTOP3
順位 | サービス名 | 作品数 |
---|---|---|
1 | U-NEXT | 210,000本以上 |
2 | dTV![]() | 120,000本以上 |
3 | 70,000本以上 |
※ 非公開のサービスはランキングから除いています
【国内・海外映画好き】おすすめ動画配信サービスTOP3
順位 | サービス名 |
---|---|
1 | Amazon Prime Video |
2 | Disney+ |
3 | Netflix |
【国内・海外ドラマ好き】おすすめ動画配信サービスTOP3
順位 | サービス名 |
---|---|
1 | Amazon Prime Video |
2 | |
3 | dTV![]() |
3 | U-NEXT |
それでは、ここからは11社の動画配信サービスの特徴や詳細を紹介していきます。
どんなメリットやデメリットがあるのか、どんな人におすすめなのかも分かりやすくまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
Amazon Prime Video

Amazon Prime Videoの概要
サービス名 | Amazon Prime Video |
---|---|
料金(税込) | 年間プラン4,900円 月間プラン500円 |
無料期間 | 30日間 |
コンテンツ数 | 非公開 |
機能・使いやすさ | ◯ |
対応デバイス | スマートフォン タブレット ゲーム機器 Smart TV パソコン等 |
Amazon Prime Videoは、誰もが知っているあのAmazonが提供している動画見放題サービスです。
Amazon prime会員になるとAmazon Prime Videoも見ることができるので、動画配信だけでなく、音楽配信のサービスやAmazonで商品を購入した際にプライム配送特典なども受けられます。
また、映画やドラマから、バラエティ番組、アニメなどまで様々なコンテンツが揃っています。
メリット・デメリット
- 万人受けするコンテンツ
- 人気映画作品も豊富
- 新しい作品もいち早く配信
- 使いやすいレコメンド機能
- 動画配信以外のサービスも充実
- Primeマークのついていない動画は視聴できない
Amazon Prime Videoは、万人向けのサービスでライトユーザーからヘビーユーザーまで楽しめます。
コンテンツの豊富さから機能の使いやすさ、料金の安さまでどれをとっても一流と言えます。
ですので、他のサービスでしかやっていないオリジナル作品に興味がなければ、Amazon Prime Videoに加入すれば事足りるでしょう。
また、基本は月額500円ですが、「都度課金」で新作や旧作をレンタル・または購入することもできます。
さらに、別途料金が発生しますが、「スターチャンネルパック」「dTVアニメパック」などの拡張機能を使うことで、より多くの作品を視聴することも可能です。
こんな人におすすめ
- とにかく何かしらの動画配信サービスに加入したいと考えている方
Hulu
Huluの概要
サービス名 | |
---|---|
料金(税込) | 月間1,026円 |
無料期間 | 2週間 |
コンテンツ数 | 70,000本以上 |
機能・使いやすさ | ◯ |
対応デバイス | スマートフォン タブレット パソコン スマートテレビ レコーダー ゲーム機等 |
Huluは2007年にサービスが開始され、2014年からは日本テレビ傘下に入った動画配信サービスです。
そのため、現在は日本テレビ系列のドラマやバラエティ番組などが非常に充実しています。
月額料金は決して安いとは言えませんが、国内のドラマを地上波の放映と同じタイミングで視聴できたり、Hulu限定のスピンオフも配信されていたりとメリットは多々あります。
メリット・デメリット
- 映画、ドラマなどの作品が豊富
- 日本テレビ系列の番組が非常に充実
- Hulu限定のスピンオフ作品やオリジナル作品、先行独占配信などもあり
- 見たい作品の探しやすさや画面の見やすさは十分
- 海外作品は多いとは言えない
Huluのメリットはやはり、国内映画や国内ドラマの作品が充実しているということです。
特に日本テレビ系列のコンテンツを見るならHuluへの加入が一番でしょう。
検索機能やレコメンド機能も十分使いやすく、役者ごとに作品をまとめられているのもありがたいですね。
海外映画や海外ドラマなどの作品も多く取り揃えていますが、Amazon Prime VideoやNetflixに比べると少し物足りない印象です。
こんな人におすすめ
- 国内映画や国内ドラマが好きな方
Netflix
Netflixの概要
サービス名 | Netflix |
---|---|
料金(税込) | ベーシック:968円 スタンダード:1,320円 プレミアム:1,980円 |
無料期間 | なし |
コンテンツ数 | 非公開 |
機能・使いやすさ | ◎ |
対応デバイス | スマートフォン タブレット スマートテレビ ゲーム機 ストリーミングメディアプレーヤー セットトップボックス等 |
Netflixは、2007年にサービスを開始し、2015年9月に国内でも提供がスタートした動画配信サービスです。
全世界で2億人を超えるユーザー数がいます。
海外ドラマやNetflix独自のオリジナル作品はかなり充実しており、種類が多いだけでなく質がとても高いのも人気の理由です。
料金は少し高めですが、プランがベーシック、スタンダード、プレミアムと3つに分かれているため、一人暮らしでとにかく安いプランで動画を楽しみたいならベーシックプラン、2人でシェアするならスタンダードプランというように使い分けができます。
メリット・デメリット
- オリジナル作品がとても多い
- 作品のクオリティも高い
- 操作性はダントツで使いやすい
- 無料期間がない
- 月額料金は決して安いとは言えない
- 作品数が多すぎるため、視聴ペースが追いつかない
Netflixのメリットはなんと言ってもオリジナル作品の量と質です。
他のサービスでは決して見られないオリジナル作品は話題になることもあります。
また、レコメンド機能やタグづけ機能、イントロスキップ機能など様々な機能があり、使いやすさは抜群です。
ただ、作品数が多すぎるため自分が見たい映画を探すのが大変だったり何を観たらいいのか分からなくなったりするかもしれません。
他にも、無料期間がないことや月額料金が少し高めなのもデメリットですが、とにかくたくさんの作品を視聴したいという方はNetflixへの加入がおすすめです。
こんな人におすすめ
- 海外ドラマやNetflixのオリジナル作品をたくさん見たい方
U-next
U-nextの概要
サービス名 | U-NEXT |
---|---|
料金(税込) | 2,189円 |
無料期間 | 31日間 |
コンテンツ数 | 210,000本以上 |
機能・使いやすさ | ◯ |
対応デバイス | テレビ スマートフォン タブレット ゲーム機 パソコン |
U-NEXTは、2007年に開始された国内の動画配信サービスです。
会員になると毎月1,200ポイントが付与されて、見放題作品だけでなく最新映画のレンタルやマンガの購入もできます。
そのため、他の動画配信サービスに比べて月額料金は高めですが、U-NEXT独自の特徴やメリットがあるということです。
また、動画配信サービスの中でもコンテンツ数は最多で、21万本以上の作品が視聴できます。
さらに、80誌ほどの雑誌が読み放題となっているのもU-NEXTの特徴の一つです。
メリット・デメリット
- コンテンツ数が最多(非公開のサービスを除く)
- 動画見放題だけでなく雑誌や漫画なども観れる
- 毎月ポイントが付与されて新作映画のレンタルもできる
- 月額料金が高い
- 作品数は多いが、使いやすいサービスとは言えない
U-NEXTのメリットは、作品数の多さと雑誌や漫画などのコンテンツも楽しめることです。
映画やドラマ、アニメ、アダルト作品まで様々なジャンルを取り揃えているため、観たい作品がなくて困るということはありませんが、レコメンド機能がないため、観たい作品を探すのが大変で少し使いづらいかもしれません。
それでも、配信のタイミングも早く、更新頻度も高いです。
また、毎月もらえるポイントは映画館(イオン・松竹・ユナイテッド等)でのチケットとの交換や割引に使えるサービスもあります。
ですので、大量の作品や幅広いコンテンツを継続して楽しみたい方はぜひU-NEXTに登録してみてください。
こんな人におすすめ
- 映画やドラマだけでなく、雑誌や漫画なども幅広く楽しみたい方
dTV
dTVの概要
サービス名 | dTV![]() |
---|---|
料金(税込) | 550円 |
無料期間 | 31日間 |
コンテンツ数 | 120,000作品以上 |
機能・使いやすさ | ◯ |
対応デバイス | スマートフォン タブレット パソコン セットトップボックス ストリーミングデバイス スマートテレビ レコーダー |
dTVは2009年に開始されたサービスで、エイベックスが運営し、NTTドコモが提供しています。
月額料金が550円と安いことや、作品数が12万本以上もあることで、人気な動画配信サービスとなっています。
映画だけだと他のサービスに劣っていますが、ドラマやアニメ、オリジナル作品、2.5次元の舞台映像など様々なジャンルの動画を提供しています。
メリット・デメリット
- オリジナル作品や2.5次元、ライブ生配信など様々なコンテンツがある
- 作品数も12万本以上と充実している
- 月額料金が安い
- 映画の作品は他のサービスに劣る
dTVのメリットは、dTV独自のオリジナルコンテンツが充実していることです。
作品数も多く、ジャンルも幅広いため、とにかく安く動画配信サービスを試したい人におすすめ。
人気映画作品のラインナップは、Amazon Prime VideoやHulu、Netflixなどに劣る部分がありますが、使いやすさに関しては過不足ないと言った感じです。
総合的には満足できるサービスと言えるでしょう。
こんな人におすすめ
- お得に動画配信サービスを使いたい方や、アニメや2.5次元といったカルチャーが好きな方
FOD
FODの概要
サービス名 | FODプレミアム![]() |
---|---|
料金(税込) | 976円 |
無料期間 | 2週間 |
コンテンツ数 | フジテレビ作品5000本以上 付属の雑誌も読み放題 |
機能・使いやすさ | △ |
対応デバイス | スマートフォン タブレット パソコン セットトップボックス ストリーミングデバイス |
FODは2016年に開始されたサービスです。
フジテレビが運営しているため、フジテレビ系列のドラマやバラエティ番組がとても充実しています。
動画見放題の「FOD PREMIUM(プレミアム)」では、過去にフジテレビが制作した新旧ドラマやバラエティ番組、アニメ、映画などが視聴でき、さらにオリジナル作品や130誌以上の雑誌も読み放題です。
月額料金は976円ですが、このコンテンツ量を踏まえれば、お得だと言えるでしょう。
また、AmazonアカウントでFOD PREMIUMに登録すると、2週間無料で利用できます。
メリット・デメリット
- フジテレビ系列の作品が充実している
- 地上波よりも先出しのオリジナル作品も楽しめる
- 雑誌も読み放題
- 作品数は多いとは言えない
- フジテレビ系以外の作品は弱い
FODは、フジテレビ系の作品を見たい人におすすめ。
しかし、他の作品はそこまで豊富なわけではないので、人気映画のラインナップは乏しいです。
また、作品が羅列されているだけでレコメンド機能もないため、見たい作品や面白い作品を見つけるのが難しいかもしれません。
それでも、動画だけでなく雑誌も読み放題であったり、ポイントで電子書籍も購入できたりとおまけのサービスが充実しているので、普段からフジテレビ系の番組を見ている人にはお得です。
こんな人におすすめ
- フジテレビ系の番組が好きな方
ABEMA
ABEMAの概要
サービス名 | |
---|---|
料金(税込) | 960円 |
無料期間 | 1ヶ月 |
コンテンツ数 | 3万本以上 |
機能・使いやすさ | △ |
対応デバイス | スマートフォン タブレット パソコン スマートテレビ レコーダー等 |
ABEMAは、株式会社AbemaTVが2015年に設立し、2016年から開始された動画配信サービスです。
ABEMAの特徴は、独自性の強いコンテンツをたくさん配信していること。
オリジナルのバラエティ番組や生放送、人気Youtuberとのコラボ企画などを配信していて、若者を中心に話題になっています。
ABEMAプレミアムは月額960円で、オリジナル作品が見放題なだけでなく、放送中の番組を冒頭から再生できる「追っかけ再生」や、放送時のコメントも見ることができる「見逃しコメント」なども利用できます。
メリット・デメリット
- オリジナル作品が充実している
- アニメやバラエティ番組が豊富
- 取り扱っているジャンルが偏っている
- 人気映画作品は乏しい
- レコメンド機能が使いづらい
ABEMAプレミアムは、AbemaTVで放送してきた番組を中心にバラエティ番組やアニメを中心に配信しています。
そのため、そのジャンルの動画は充実していますが、映画やドラマなどの作品は乏しいです。
ABEMA独自のコンテンツが好きな方は楽しめますが、そうでない方には物足りないと感じるでしょう。
また、レコメンド機能などの使い勝手はいいとは言えず、面白い作品や見たい作品になかなか出会うことができないかもしれません。
こんな人におすすめ
- ABEMAプレミアムのオリジナル作品やバラエティ番組を見たい方
TSUTAYA TV
TSUTAYA TVの概要
サービス名 | TSUTAYA TV |
---|---|
料金(税込) | 見放題プラン:1,026円 定額レンタル8:2,052円 動画見放題+定額レンタル8:2,659円 |
無料期間 | 30日間 |
コンテンツ数 | 10,000本以上 |
機能・使いやすさ | △ |
対応デバイス | スマートフォン タブレット パソコン スマートテレビ レコーダー |
TSUTAYA TVは、レンタルビデオ店で有名なTSUTAYAが提供している動画配信サービスです。
プランは3種類あり、見放題プランに加入すると1万本以上の作品が見放題となり、さらに新作2本分のレンタルに使えるポイントがもらえます。
定額レンタル8のプランでは、毎月最大8枚までDVDやBlue-rayのレンタルができます。
そして、動画見放題+定額レンタル8では、見放題プランと定額レンタル8プランの両方のサービスが得られます。
メリット・デメリット
- TSUTAYAでレンタルもできる
- 月額料金が高め
- 人気作品のラインナップは少し物足りない
- レコメンド機能などの操作性は使いづらいと感じる部分も
TSUTAYA TVの最大の魅力は、TSUTAYAで毎月DVDやBlue-rayのレンタルもできるということです。
配信サービスでは見られない作品もレンタルで気軽に視聴できるのは嬉しいですね。
コンテンツ数はある程度揃っており、オリジナル作品もありますが、人気映画作品や新しい作品などはあまり取り揃えていない印象です。
また、使い勝手もそこまでいいとは言えないので、TSUTAYAが好きでレンタルをたくさんしている方にはおすすめですが、そうではない人にとっては満足できないサービスかもしれません。
こんな人におすすめ
- TSUTAYAで作品のレンタルをたくさんしている方
DMM見放題chライト
DMM見放題chライトの概要
サービス名 | DMM動画見放題chライト |
---|---|
料金(税込) | 550円 |
無料期間 | 30日間 |
コンテンツ数 | 7,000本以上 |
機能・使いやすさ | △ |
対応デバイス | スマートフォン タブレット パソコン ストリーミングデバイス スマートテレビ レコーダー ゲーム機等 |
DMM見放題chライトは、DMM.comが運営している動画配信サービスです。
映画やドラマ、人気アイドルイメージやバラエティ番組など様々なコンテンツを5,000本以上視聴できるだけでなく、FANZAのアダルト作品も2,000本以上見放題となっています。
月額料金は550円となっていて、動画配信サービスの中でもかなり安く設定されています。
メリット・デメリット
- アダルト作品や、パチンコや麻雀などのギャンブル系やお笑い系の作品が豊富
- 月額料金もかなり安め
- 作品のジャンルはかなり偏っている
- 人気映画やドラマの作品数は少ない
DMM見放題chライトのメリットは、アダルト作品やギャンブル系、お笑い系の動画が充実していることです。
他の動画配信サービスでは見られない動画が多くあり、料金もかなり安い方ですので、DMM見放題chライトで見たい作品がある人は登録してみてもいいかもしれません。
ただ、幅広いジャンルの作品を取り揃えているわけではないため、人気映画やドラマを楽しみたいという方は物足りないサービスだと感じてしまうでしょう。
また、レコメンド機能もないため、使いやすいとは言い難いサービスです。
こんな人におすすめ
- アダルト作品目的の方や、とにかく安く動画配信サービスを楽しみたい方
Disney+
Disney+の概要
サービス名 | Disney+ |
---|---|
料金(税込) | 770円 |
無料期間 | 31日間 |
コンテンツ数 | 非公開 |
機能・使いやすさ | ◯ |
対応デバイス | スマートフォン タブレット パソコン セットトップボックス ストリーミングデバイス等 |
Disney+は、2019年から始まったディズニー関連作品が見放題な動画配信サービスです。
「ディズニー」「ピクサー」「マーベル」「スター・ウォーズ」「ナショナル ジオグラフィック」の作品が見放題。
ディズニーファンにはたまらないサービスですよね。
特に、マーベル作品は他の動画配信サービスではほぼ観られないため、マーベル作品が楽しめるのはDisney+の大きな魅力となっています。
メリット・デメリット
- ディズニー関連作品が見放題
- オリジナル作品も充実している
- ディズニーファン以外にとってはお得ではない
Disney+のメリットは、なんといっても「ディズニー」「ピクサー」「マーベル」「スター・ウォーズ」「ナショナル ジオグラフィック」の作品が視聴できるということです。
多種多様な作品を観られるサービスではありませんが、ディズニー関連作品=人気作品と言っても過言ではないため、人気映画作品を多く揃えているサービスと言えます。
また、話題作品やオリジナル作品が毎週追加されるので、コンテンツ数も少なく感じることはないでしょう。
操作性に関しては可も不可もないといった感じですが、十分使いやすいサービスです。
こんな人におすすめ
- ディズニー関連作品のファンである方
Apple TV+
Apple TV+の概要
サービス名 | Apple TV+ |
---|---|
料金(税込) | 600円 |
無料期間 | 7日間 |
コンテンツ数 | 非公開 サービス独自のオリジナル作品 |
機能・使いやすさ | △ |
対応デバイス | Appleデバイス スマートテレビ ゲームコンソール ストリーミングデバイスのApple TV App |
Apple TV+は、日本では2019年から開始された、Appleが運営している動画配信サービスです。
他の動画配信サービスに比べて弱い印象がありますが、高クオリティな作品ばかりを提供しています。
作品数はかなり少ないですが、その代わりに配信されている動画は全てオリジナル作品となっていて、「少数精鋭」でハズレ作品のないサービスと言えるでしょう。
メリット・デメリット
- 全てがオリジナル作品
- 高クオリティの作品ばかりを提供している
- 作品数は他のサービスに比べて極端に少ない
Apple TV+は、提供しているコンテンツの全てがオリジナル作品です。
そして、かなり質の高い作品を配信しているため、コアな映画好きやドラマ好きにはおすすめできます。
しかし、作品数がかなり少ないので、たくさん映画やドラマを観たいという人にとっては残念なサービスです。
操作性は問題ありませんが、Apple製品やスマートテレビなどを使用しないとテレビで観られないのもデメリットの一つと言えます。
Apple TV+のオリジナル作品をどうしても観たいという方は加入してみてもいいかもしれませんが、そうでなければおすすめではありません。
こんな人におすすめ
- Apple TV+の質の高いオリジナル作品をどうしても観たい方
おすすめ動画配信サービスまとめ
いかがでしたか?
おすすめな動画配信サービスを11社一覧で紹介してきましたが、自分に合った動画配信サービスは見つかったでしょうか。
最後にもう一度、11社の一覧を載せておきますので、気になったサービスがあったらぜひチェックしてみてください。
サービス名 | 開始年 | 月間料金(税込) | 作品数 |
---|---|---|---|
Amazon Prime Video | 2006年 | 500円 | 非公開 |
2007年 | 1026円 | 70,000本以上 | |
Netflix | 2007年 | 968〜1980円 | 非公開 |
U-NEXT | 2007年 | 2189円 | 210,000本以上 |
dTV![]() | 2009年 | 550円 | 120,000作品以上 |
FODプレミアム![]() | 2016年 | 976円 | 5,000本以上 |
2016年 | 960円 | 30,000本以上 | |
TSUTAYA TV | 2008年 | 1026〜2052円 | 10,000本以上 |
DMM動画見放題chライト | 2016年 | 550円 | 7,000本以上 |
Disney+ | 2019年 | 770円 | 非公開 |
Apple TV+ | 2019年 | 600円 | 非公開 |